- 小
- 中
- 文字サイズ・大

◆福知山城:京都府 福知山市
↓移動(車)約3分
◆明智藪:京都府 福知山市
↓移動(車)約40分
◆黒井城跡散策:兵庫県 丹波市
↓移動(車)約30分
◆篠山城跡:兵庫県 丹波篠山市
↓移動約60分
◆谷性寺:京都府 亀岡市
↓移動(車)約20分
◆丹波亀山城跡:京都府 亀岡市

福知山城
天正7年(1579)頃、明智光秀が織田信長の命を受けて丹波を平定した際、築城。福知山のまちのシンボル。
京都府福知山市内記 字内記
↓移動(車)約5分

明智藪
暴れ川由良川の水害からまちを守るため、明智光秀が堤防の前面に衝撃を和らげるため設けたと伝わる藪。
京都府福知山市
↓移動(車)約40分

黒井城跡散策
戦国時代、赤井(荻野)直正の居城であった黒井城。標高356mの猪ノ口山全体が要塞となっており、戦国屈指の山城である。戦国時代の遺構がそのまま現存しており、国の指定史跡となっている。山頂から眺める雲海は絶景である。
兵庫県丹波市春日町黒井
↓移動(車)約35分

篠山城跡散策
高城山を望むことのできる篠山城跡。交通の要衝として栄え、江戸時代に築城された。
兵庫県丹波篠山市北新町
↓移動(車)約40分

谷性寺
境内には光秀の供養のために建てられたといわれる首塚があり、毎年6月~7月に明智家の家紋である桔梗が咲き乱れる。
亀岡市宮前町猪倉土山39
↓移動(車)約20分

丹波亀山城跡
1557年頃、明智光秀が丹波平定の拠点とするために築城した。現在、城跡の一部は見学可能。
京都府亀岡市荒塚町内丸1
その他のモデルコースは、メディアライブラリー内「光秀・ガラシャ・幽斎・忠興ゆかりのスポット巡り」パンフレットにも掲載されています。